2011年3月20日日曜日

リスク評価の問題点の解明: 「市民の科学への不信」はいかにして形成されるか(2011.3.20)

311以降、「放射能のリスク評価(※)」が我が国最大の問題となりましたが、放射能に固有の問題は別にして、リスク評価が抱える基本問題は311前から変わっていません。
その意味で、以下で論じたリスク評価論の基本問題の解明は「放射能のリスク評価」を検討する上で、なお意義があると考え、再掲することにしました。

(※) 食品安全委員会の定義では、食品の健康に及ぼすリスク評価とは、人が食品中に含まれる添加物、農薬、微生物等のハザード(危害要因)を摂取することによって、どのくらいの確率でどの程度の健康への悪影響が起きるかを科学的に評価すること(食品安全基本法11条でいう食品健康影響評価のこと)。これによると、「放射能のリスク評価」とは、人が環境中の放射能を外部被ばくおよび内部被ばくすることにより、どのくらいの確率でどの程度の健康への悪影響が起きるかを科学的に評価することである。

以下の目次の項目をクリックすると、その項目についての文章にジャンプします。

また、前半(はじめにと第1部)の全文は->こちら  後半(第2部)の全文は->こちら

*************

「市民の科学への不信」はいかにして形成されるか
――「歪曲」されたリスク評価の事例の検討――
福岡伸一ほか「安全と危険のメカニズム」(2011年新曜社)より。

                     目 次
はじめに――問題の分類――
1、問題提起
2、問題の整理

第1部:古典的リスク評価の検討――事例検討――
1、遺伝子組換え技術
2、遺伝子組換え技術は2度操作する
3、遺伝子組換え技術の事例――GMイネの野外実験――
4、悪夢から眺めた仮説
5、古典的テーマ――耐性菌問題
6、仮説の検証(1度目の操作:研究段階
7、仮説の検証(2度目の操作その1:国の事前審査の段階)――消えた耐性菌問題――
8、仮説の検証(2度目の操作その2:裁判手続きの段階)――耐性菌問題の創作物語――
9、世論操作の動機(最大の評価ミス:ディフェンシン耐性菌の危険性について)
10、二度目の操作の防止

第2部:現代型リスク評価の検討――理論検討――
1、序論
2、問題の提起
3、リスク評価の基本問題
4、リスク評価とは何か<その1>
5、リスク評価とは何か<その2>
6、リスク評価とは何か<その3>
7、リスク評価とは何か<その4>
8、リスク評価とは何か<その5>
9、リスク評価の迷妄の打破のために
10、リスク評価論の外<芸術裁判の躓きその1>
11、リスク評価論の外<芸術裁判の躓きその2>
12、リスク評価論の外<芸術裁判の躓きその3>
13、リスク評価論の外<科学裁判の躓きその1>
14、リスク評価論の躓き
15、科学の限界の不承認について
16、善(倫理・法律)の判断とはどういうことか
17、美(快・不快)の判断とはどういうことか
18、リスク評価の判断者とは誰か
19、現代型リスク評価の課題(小括)
20、法律家にとってのリスク評価1(食の安全と職の安全)
21、法律家にとってのリスク評価2(法律家の戸惑いの告白)

0 件のコメント:

コメントを投稿